元・米Google副社長 兼 日本Google社長 村上憲郎氏が登壇! 

次回の第5回は 今最もホットな話題のひとつ、「加速するAIとIoT」と称し、人工知能/IoT・インダストリー4.0の最新動向やビジネスモデルに関して元・米Google副社長 兼 日本Google社長 村上憲郎氏と、慶應義塾大学大学院SDM研究科 准教授 白坂成功氏にご登壇頂き、熱く語って頂きます。

【日時・場所】
2016/08/29 (月) 19:00-22:00
会場 アークヒルズ WIRED Lab.
〒106-0032 東京都港区六本木1-3-40 アークヒルズ カラヤン広場 スペイン坂入口
地下鉄南北線 六本木1丁目駅(3番出口より徒歩2分)
地下鉄銀座線・南北線 溜池山王駅(13番出口より徒歩4分)

・講演の部 19:00-20:30
・懇親の部 20:30-22:00
※隣のお店 ARK HILLS Cafeに移動して立食のネットワーキングを開催します。
※会費には懇親会費用も含まれています。

参加申し込み

【申し込み方法】
参加のお申し込みは「Peatix」にて受け付けております。画面の指示に従い、必要な項目をご記入いただければ幸いです。
http://es201608-2.peatix.com/

【優遇価格のご案内】
ビジネスモデル学会に入会いただくと、会員価格で参加いただけます。ご検討下さいませ。
会員登録ページ https://biz-model.org/membership/

登壇者

村上 憲郎
Norio Murakami
株式会社 村上憲郎事務所 代表取締役

1947年大分県佐伯市に生まれる。大分県立佐伯鶴城高校卒業後、京都大学に進学。1970年日立電子株式会社のミニコンピュータのシステムエンジニアとしてキャリアをスタートした。1978年日立電子のミニコンからの撤退に伴いDigital Equipment Corporation(DEC)Japanに転籍、通産省第五世代コンピュータプロジェクトの担当を務める中で、人工知能(AI)分野の知見を修得、1986年から、米国マサチューセッツ州の DEC 米国本社人工知能技術センターに5年間勤務した。1991年日本DECに帰任後は、取締役マーケティング本部長を務めた。その後複数の米国系IT企業の日本法人代表を務めた後、2003年4月、Google 米国本社 副社長兼 Google Japan 代表取締役社長として Google に入社以来、日本における Google の全業務の責任者を務めて来たが、2009年1月名誉会長に就任、2011年1月1日付けで退任し、村上憲郎事務所を開設した。(株)エナリスの代表取締役社長、(株)ブイキューブの社外取締役、(株)ウエザーニューズの社外取締役、社団法人野菜プラネット協会理事長、等も務めている。

京都大学で工学士号を取得、現在、以下の教職にも従事している。大阪工業大学客員教授。会津大学参与。

著書:
1 「知識ベースシステム入門」インフォメイションサイエンス社 1986年刊
2 「村上式シンプル英語勉強法」ダイヤモンド社 2008年刊
3 「村上式シンプル仕事術」ダイヤモンド社 2009年刊
4 「一生食べられる働き方」 PHP新書 2012年刊

共著
1 「3・11後 日本経済はこうなる!」 朝日新書 2011年刊
2 「スマート日本宣言 経済復興のためのエネルギー政策」アスキー新書 2011年刊
3 「スーパーIT高校生“Tehu”と考える 創造力のつくり方」角川書店 2013年刊

白坂成功
Seiko Shirasaka
慶應義塾大学大学院SDM研究科 准教授

1994年,東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学修士課程修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。「おりひめ・ひこぼし」プロジェクト後、「こうのとり」(HTV:H-II Transfer Vehicle)の開発に従事。初期設計から初号期の運用終了、2号機の開発までをおこなう。途中、ドイツの衛星開発企業に駐在し、欧州宇宙機関向けの開発を実施。日本版GPS「みちびき」プロジェクトでは、初期のシステムデザイン及び開発マネジメントを実施。

その後、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。2008年 4月より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤。准教授を経て,2010 年より同准教授。現在に至る。

2016年1月より内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネジャー。方法論の構築を専門とし、大規模複雑・高信頼性システムから、イノベーティブなビジネスの創出システムにいたるまで、幅広い方法論の構築をおこなっている。

参加申し込み

【申し込み方法】
参加のお申し込みは「Peatix」にて受け付けております。画面の指示に従い、必要な項目をご記入いただければ幸いです。
http://es201608-2.peatix.com/

【優遇価格のご案内】
ビジネスモデル学会に入会いただくと、会員価格で参加いただけます。ご検討下さいませ。
会員登録ページ https://biz-model.org/membership/

bizmodelorg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中